るいもの戯れ言

第20番も、小さなソナタ。最初のテーマはアルペジオ主体な簡素なもの。

最初のテーマの変化型か。

2つ目のテーマはアルペジオとは対照的で、ニ長調に転じる。

展開部は最初のテーマが短調で奏される。

しかしテーマの展開は無く、全く新しいテーマが現れる。

すぐに再現部が現れて終わる。

楽譜引用はヘンレ版。

Apple Musicの方はこちら。

コメントを書き込む

第2楽章は、軽快なリズムのかわいらしいロンド。

このテーマは曲全体を通して使われる。

ここは同じ音型で、スラーの位置が変わり長調となる。

最後は、最初のテーマに若干の変化を入れて繰り返されて終わる。

楽譜引用はヘンレ版から。

Apple Musicの方はこちら。

コメントを書き込む

作品49の2曲は、どちらも2楽章しかない規模の小さな作品。第1楽章は憂鬱なテーマで始める。

リズミカルな2つ目のテーマ。

展開部。意表をついて2つ目のテーマの出だしが展開される。

再現部。

最後は、2つ目のテーマが左手に現れて静かに終わる。

楽譜引用はヘンレ版から。

Apple Musicの方はこちら。

コメントを書き込む

第4楽章は、即興的なメロディの走り回っているかのような速い楽章。どのメロディも旋律というよりはリズムが特徴的だ。

このリズムは曲全体を通して繰り返し用いられる。

展開部。2番目のテーマのリズムが繰り返し用いられる。

再現部。

最後は、最初のテーマが繰り返されて終わる。

楽譜引用はヘンレ版から。

Apple Musicの方はこちら。

コメントを書き込む

第3楽章は、どこか懐しい感じのする暖かなテーマで構成されたメヌエット。

2つ目のテーマも同じ雰囲気のもの。

トリオも長調で柔らかな雰囲気が続く。

最初の2つのテーマが繰り返される。

最後にコーダが置かれ、静かに終わる。

楽譜引用はヘンレ版から。

Apple Musicの方はこちら。

コメントを書き込む
#674
2018/10/20 05:05

生まれて初めての仙台。出張のついでにちょっと周遊。

コメントを書き込む

第2楽章はこれまでの4楽章制ソナタであれば緩徐楽章が配置されるところだが、18番ではスケルツォが配置されている。スタカートが多用された軽快な走り回るかのような曲。

メロディよりもリズムとスタカートが重視されている。

最後はppで静かに終わる。

楽譜引用はヘンレ版。

Apple Musicの方はこちら。

コメントを書き込む

17番までで幻想曲風ソナタはひとまず終了。18番は4楽章制の古典的なソナタへの回帰を見せているが、新しい試みも幾つか見られる。

第1楽章は、単純な音型で始まる。

この単純な音型も曲全体で何度も使われる。

この主題は旋律的で対照的だ。

展開部。2つ目の音型が主に使用される。

再現部。

楽譜引用はヘンレ版

Apple Musicの方はこちら。

コメントを書き込む

第3楽章は、何かに追い立てられるかのような旋律が、徹底的に展開される。最初のテーマは右手に対して左手が呼応する音型で構成される。

単純なアルペジオだが長調で入ることで絶大な効果を上げている。

このF-Eの音型は最初のテーマと並んで、曲全体で重要な役割を果たしている。

ここも単純な音型だが印象的だ。

展開部は、最初のテーマが徹底的に展開される。

再現部。

再現部の後に、若干の続きがある。長調となったり短調となったりと不安な緊張感を与える。

霧の中に消え入るよう。

再度最初のテーマが変化を伴って現れる。

最初のテーマが最後を告げて、消えいるように終わる。

楽譜の引用はヘンレ版から。

Apple Musicの方はこちら。

コメントを書き込む

20年前に作った真空管アンプを修理中。最初に壊れた部品は電源スイッチだった。可動部品ほど壊れるという鉄則通り...

久しぶりに秋葉原のラジオデパートに行ったけど、半分くらいしか店が開いていなかった。昔は日曜日はともかく土曜日なら、ほとんど開いていたように思うのだけど。店主の高齢化も進んでいる上に客もまばらで、存続が危ぶまれる。需要が無いのだろうし仕方が無いのだが、電源スイッチみたいなのは、入切の感触を確かめたいので通販でというのも辛いのだ。

コメントを書き込む
1 / 15